NEWSお知らせ

高校生のインターンシップから学ぶ「どうして土木工事が必要なの?」

奈良県をはじめ関西一円で建設業を営む中村建設(株)のサチです。

8月2日、3日に奈良県立奈良南高等学校の生徒を2名受け入れたインターンシップでは、現場実習や若手社員との座談会を通して土木と建築の違いについて伝えましたが、そもそも、どうして土木工事が必要だと思いますか?

 

今回は高校生のインターンシップを通して、土木と建築の違いって何だろう、どうして土木工事が必要何だろう?という疑問を深掘りしてみたいと思います。

 

*現場見学の様子

そもそも土木って何だろう?

土木の定義

大辞林(三省堂)第四版の大改訂によると、土木とは、道路・橋梁・鉄道・港湾・堤防・河川・上下水道など、あらゆる産業・経済・社会等人間生活の基盤となるインフラを造り、維持・整備していく活動と定義されています。

土木工事とは

道路やトンネル、河川や橋、水道などのインフラ整備(社会資本整備)があり、私たちが生活するために必要な生活基盤を整備する工事のことで、厳しく気まぐれな自然のなかで、人間の存在領域をどう確保していくのか地方と地方はどのような連携構造を構築していくのかが関心事項になっていきます。

建築工事とは

住宅・学校・病院などの建物を建築する工事のことで、人がいかに快適に暮らしていくのかが関心事項になっていきます。

どうして土木工事が必要なの?

蛇口をひねれば水が出る、スマホで動画を見る、道路を歩くという当たり前の日常生活が送れるのは、すべてインフラ(土木)を利用しているからです。水を出すには水道工事をし、インターネットを使うには電気工事をし、道路工事で道を整備・維持しているから簡単に移動することができます。

 

つまり、私たちの日常生活や仕事・経済は土木の上に、成り立っています。自然と折り合いをつけ、より快適に生活するためには、土木工事が必要になりますが、ただ日本の地形や日本を取り巻く自然環境は諸外国と比べると、非常に厳しい状況でトンネル一つ掘るにも高度な技術力と連係プレーを必要とします。

地形を理解する

日本の地形

土木を整備するには、その土地の特徴について知る必要があります。日本の地形の特徴をまとめました。

 

  1. 国土形状…弓状列島で、南北2,000㎞、東西2000㎞に及ぶ細長い国土(幅は最大で250km程度)
  2. 四島…海峡により陸地が分断。多数の島峠部で構成されている
  3. 脊梁山脈…細長い国土を2000m級の山脈が縦貫し、日本海側と太平洋側に二分し、河川は急こう配で短く、流域面積も小さい(国土は109の一級水系と2722の二級水系が作る分水嶺で細かく分割)
  4. 地質…国土面積の70%を閉める山岳地帯は、崩落しやすい風化岩や複雑な岩タネで構成
  5. 平野…河口部か山間盆地ににしか平野がなく、狭い平野が分散しているうえに、国土面積に対する比率が小さく、すべての大都市は河川の氾濫区域に存在
  6. 軟弱地盤…大都市区域のほとんどが軟弱地盤の上にある。このような土地は、水田耕作には適しているが、コンクリートなど硬くて重い建物を建築するには厄介な土地
  7. 地震・津波…国土面積が世界の地表面積の0.25%しかないのに、マグニチュード4以上の地震の約10%が日本で発生(マグニチュード以上では全世界の20%)
  8. 豪雨…多雨:地球総平均(800ミリ)の2倍以上の年間降雨(1400~1600ミリ)があるが、梅雨末期と台風期に集中(→脆弱な水資源、大きな災害リスク)
  9. 強風…台風の通り道に沿うかたちで列島が展開
  10. 豪雪…国土面積の60%が積雪寒冷地域(年間累計降雪深4m超の豪雪地帯に大都市が存在)

地形の比較

日本の地形は、ヨーロッパの地形と比較してみると、日本の国土条件がいかに厳しいのかがわかります。

 

  1. 国土形状は、いびつさが少なく円に近い
  2. 大平原が連なり、ほとんどが可住地
  3. 大地は氷河期に数㎞もの氷に覆われ、氷河期の終わりとともに、風化岩をすべて海に押し流した。
  4. プレート境界がなく、有史以来、大地震がほとんど発生しておらず、今度のその可能性はない。津波に襲われることもない。
  5. 台風やハリケーンが襲うことがないから、強風が吹かない。したがって広域に豪雨が降ることがない。
  6. 河川の流域面積が広大で、一挙に河川水位が上昇することがない
  7. 都市部は寒冷地ではあるが、豪雪地ではない。
  8. 沖積平野がほとんどなく、都市部は軟弱地盤に立地していない。

 

このように日本の国土は悪条件のなか、先人や私たちはより快適で豊かな生活のために土木工事を行ってきましたが、切迫化する大規模地震災害、相次ぐ気象災害、火山災害、インフラ老朽化が深刻な問題になっています。私たちの命と暮らしを守り、社会の重要な機能を維持し、経済力をつけるためにも、土木工事は重要なミッションです。

 

【参考】

■一般社団法人 和合館工学舎によるセミナー「国土学に基づく建設技術者教養講座 日本の未来に必要なインフラの整備」→https://wagokan.or.jp/news/seminar/

このセミナーの内容の一部はYou Tubeでも視聴できます。

■一般社団法人 和合館工学舎のYou Tubeはこちら→https://www.youtube.com/channel/UCUgaUl7SEts_JK4sDsA0dsw

■建設現場で働く人はどんな仕事をしているの?現場監督はプレジデント→https://8-nakamura.co.jp/2022-09-26/

これまでに紹介した奈良県立奈良南高等学校とのインターンシップはこちらをご覧ください。

■8月2日と3日に奈良県立奈良南高等学校とのインターンシップを実施しました。→https://8-nakamura.co.jp/2022-08-05/

■奈良県立奈良南高等学校のインターンシップで伝えるKY活動とは→https://8-nakamura.co.jp/2022-08-10/

 

 

奈良・大阪を中心に土木工事、建築工事を行う会社です。
キャリア転職は、土木・建築の施工管理に関わってきた方を募集します。採用に関する詳細はこちら。

 

 

 

 

 

就活中の学生さん!建築業に触れてみませんか?
2023年2024年新卒を迎える方向けに随時説明会を開催。リアルに働くイメージがわかるインターンも随時受け入れ中。

 

 

PAGE TOP