NEWSお知らせ

【健康経営】疲れを残さない食べ物・食べ方

こんにちは!奈良を拠点に、大阪・兵庫など関西一円で建設業を展開している中村建設(株)のサチです。

疲れを翌日に残さない食べ物・食べ方のコツ

忙しい日々が続くと、寝ても疲れが抜けないことがありますよね。

実は食事の内容やタイミングを工夫することで、疲労の回復度合いが大きく変わります。

エネルギー源となる炭水化物と、疲労回復を助けるたんぱく質のバランス

まず意識したいのはエネルギー源となる炭水化物と、疲労回復を助けるたんぱく質のバランスです。白米よりも玄米や雑穀米、全粒パンなどを選ぶと、血糖値がゆるやかに上がり、持続的にエネルギーを供給してくれます。そこに魚や鶏肉、大豆食品などの良質なたんぱく質を合わせると、筋肉や体力の回復に効果的です。

また、ビタミンB群はエネルギー代謝に欠かせません。豚肉や卵、納豆、ほうれん草などを意識して摂りましょう。さらに、クエン酸を含むレモンや梅干しは疲労物質の分解を助け、すっきり感を得やすくなります。

理想は就寝2〜3時間前に腹八分目

食べ方にも工夫が必要です。夜遅くに重い食事をすると消化にエネルギーを取られ、翌朝に疲れが残ります。理想は就寝2〜3時間前に腹八分目。よく噛んで食べることで消化を助け、栄養吸収もスムーズになります。

「何を食べるか」に加えて「どう食べるか」も意識すると、翌朝の目覚めが変わります。今日の夕食から少し取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

PAGE TOP