NEWSお知らせ

水害はどのくらい起きているの?

奈良をはじめ、大阪、関西一円で建設業を営む中村建設株式会社のサチです。関西は、昨日の晩から激しい雨。お昼前に止みましたが、雨の音で起きてしまうほどでした。今回はこの時期に気になる水害(すいがい)についてまとめてみました。

水害ってなに?

水害は、大雨や台風などで川があふれてしまう状態のことです。家や学校、お店などが水に浸ってしまったり、人がけがをしたりすることもあります。近年の水害の一つに「線状降水帯」による集中豪雨があります。数時間に集中して非常に高い降雨量が降ることにより、防災対策が追いつかない状態になってしまいます。「線状降水帯」予報は2021年より天気予報で取り上げられるようになりました。

どのくらい起きているの?

日本では、雨が多いから、毎年、どこかで水害が起きています。日本には1,741の市区町村がありますが、過去10年間で一度も水害がなかったのは、たった56の市区町村(3.2%)だけなんだそう。つまり、ほとんどの市区町村(96.8%)では、10年間で1回以上、水害が起きているといえます。

もっと驚くこと

さらに、半分以上の794の市区町村(45.6%)では、10年間に10回以上も水害が起きています。これはとても多いですね。だから、水害はとっても身近な災害だと言えます。

資料:国道交通省作成

水害がおきたらどうしたらいいの?

水害の発生は、毎年6月から7月の梅雨の時期や、8月から9月の台風の時期に集中しています。特に最近では、ゲリラ豪雨と呼ばれる、1時間に50mm以上の大雨が降る現象が増えてきています。水害から自分や家族を守るためには、いつも天気予報を確認したり、避難場所を知っておくことが大切です。

 

3つの協力方法

水害を防ぐためには、次の3つの協力が必要です。

 

  1. 1、公助(こうじょ):国や市町村が行う対策です。
  2. 2、自助(じじょ):自分や家族を守るための対策です。
  3. 3、共助(きょうじょ):地域の人たちが協力して行う対策です。

 

大雨が降ると、危ない場所をパトロールしたり、みんなに警戒を呼びかけたりして、洪水を防ぐための対策を実施します。実際に災害が発生した際には、自衛隊より先に復旧につとめることもあり、地域に根付いた建設業だからこその役割でもあります。

みんなが協力して水害に備えることが大切です。自分の命や家族、地域を守るために、できることをしていきたいですね。

 

PAGE TOP