NEWSお知らせ

最近目立つ気象用語「竜巻」「猛暑」「集中豪雨」「線状降水帯」はいつから使われることになった?

奈良をはじめ、大阪、関西一円で建設業を営む中村建設株式会社のサチです。

記録的な豪雨が続いています。この数年で「竜巻」「猛暑」「集中豪雨」「線状降水帯」など気候に関する新しい言葉が使われるようになりました。今回はいつ頃からその言葉が使われるようになったか調べてみました。

竜巻

竜巻そのものは昔からありましたが、日本の竜巻注意報がニュースで取り上げられるようになったのは、比較的最近のことです。気象庁が竜巻注意報の発表を始めたのは2008年3月31日です。

竜巻注意報の導入は、竜巻や突風などの激しい気象現象による被害が増加しつつあることを受けて、予防措置を強化するための一環として行われました。それまで日本では竜巻の予測や注意報の発表が十分に行われておらず、突然の竜巻に対する備えが不十分でした。

具体的なニュースの取り上げ方としては、2008年以降、気象庁が竜巻注意報を発表するたびにニュースメディアがその情報を伝えるようになりました。特に、大きな被害が予想される場合や実際に発生した場合には、テレビ、ラジオ、新聞、インターネットなどのさまざまなメディアで広く報道されるようになりました。

猛暑

「猛暑」という言葉がニュースで頻繁に使われるようになったのは、1990年代後半から2000年代初頭にかけてのことであり、特に1994年や2004年の猛暑がその契機となりました。地球温暖化の影響により、夏の気温が上昇する傾向が続いているため、今後も「猛暑」という言葉はニュースで頻繁に使われることが予想されます。

集中豪雨

1970年代から1980年代にかけて、気象観測技術や予報技術が大きく進歩し、局地的な豪雨の観測や予報が可能になりました。これにより、集中豪雨に関する情報提供が増え、「集中豪雨」という言葉が広まるきっかけとなりました。この時期、都市化の進行や気候変動の影響もあり、日本各地で集中豪雨による災害が増加しました。これに伴い、集中豪雨に対する関心が高まり、報道や防災活動で「集中豪雨」という表現が頻繁に使われるようになりました。

昭和49年(1974年)の七夕豪雨は、関東地方を中心に豪雨が発生し、甚大な被害をもたらしました。このような大規模な集中豪雨の発生が、「集中豪雨」という言葉の普及に寄与しました。

昭和56年(1981年)の長崎大水害では、長崎県を襲った豪雨により、多くの被害が発生しました。この事件も集中豪雨に対する認識を高め、「集中豪雨」という表現の使用が増える一因となりました。

線状降水帯

「線状降水帯」という言葉が一般的に使われるようになったのは、2010年代後半からです。特に、2014年の広島市豪雨や2017年の九州北部豪雨などの大規模な豪雨災害をきっかけに、気象庁がこの言葉を用いて情報を提供し始め、メディアの報道を通じて広く知られるようになりました。

気象レーダーや衛星観測技術の進歩により、線状降水帯の形成や挙動を詳細に観測できるようになりました。これにより、線状降水帯に関する気象情報の提供が可能になりました。気象庁は、線状降水帯による集中豪雨のリスクを早期に知らせるために、「線状降水帯」という言葉を使って情報を発表するようになりました。これにより、防災意識を高め、被害を減らすための対策が強化されました。

線状降水帯に関する情報は、防災意識を高め、豪雨災害への備えを強化するために重要な役割を果たしています。

建設業にとって、気象情報は非常に重要な役割を果たします。気象情報を適切に利用することで、工事の安全性を確保し、作業効率を高め、リスクを最小限に抑えることができます。

 

PAGE TOP